2011年 02月 05日
吉田神社の節分・火炉祭へ行ってきました!
毎年2月の節分は雪が降っているのですが今年は暖かかったので23時から始まる吉田神社の火炉(かろ)祭に行ってきました。

と思いきや、火炉祭に向けて入山を制限されるのでもう殆どの人は上がっていらっしゃいました。
火炉祭とは本社の三ノ鳥居前に直径5m高さ5mもの巨大な八角柱型の火炉を舗設し、節分祭中参拝者が持参した旧い神札が積み上げられ浄火を点じて焼上げるという神事。
炎が無病息災をもたらし参詣者に新春の幸運を授けると言われています。
火を点火する前にはご祈祷があり、周りは大勢の人・人・人でひしめき合っていましたが闇の中とても神妙な時間が流れていました。


その後、山の山頂近くにある大元宮へ参りました。
大元宮は全国の八百萬の神々が祭られている社で節分際の3日間だけ特別に参拝できるので大変貴重です。

だるまの中におみくじが入っていて起き上がりこぶしみたいにとてもかわいいです。
それが面白かったのか、アミ部長が猫みたいに手で何度もコツいていました。
おみくじは・・・一言で言うと『怠けず頑張れ』って事みたいでした(笑)
2日夜には鬼も出る吉田神社の節分祭。
一度足をお運びくださいね。
ORDER MADE UMBRELLA 小野内商店
http://www.onouchi-kyoto.com